第46回(2012) 総評・選評
総評 いまの心、いまの世界へ 佐相憲一 今年の新人賞には、六五六篇もの詩と一三篇の評論が寄せられました。全国からの切実な心にこちらも勇気づけられたことをお伝え…
総評 いまの心、いまの世界へ 佐相憲一 今年の新人賞には、六五六篇もの詩と一三篇の評論が寄せられました。全国からの切実な心にこちらも勇気づけられたことをお伝え…
評論部門佳作入選 宮下誠 「上政治の青春ーーある農民詩人の虚と実」 和歌山県生まれ。詩集に『葉桜の木蔭から』がある。雑誌にエッセイを執筆。 関西詩人協会。詩人会…
評論部門入選 田中茂二郎 「有馬敲 ことばの穴を掘りつづける」 1951年三重県生まれ。京都在住時、現代京都詩話会に在籍。2005年度詩人会議「自由のひろば」優…
詩部門佳作入選 福島雄一郎 1948年3月1日、名古屋市生まれ。大学入学時より横浜―東京に在住、現在に至る。 会社員。「武蔵野詩人会議」所属 受賞のことば 三年…
詩部門佳作入選 倉原ヒロ 1966年島根県生まれ。現在岡山県にて父母とともに酪農・肉牛生産を営む。 「北の詩人会議」所属。 受賞のことば ふと伯父のことを思い出…
詩部門佳作入選 水月りら 京都府生まれ。詩誌「POマガジン」「呼吸」京都府舞鶴市在住。 受賞のことば 「エジソンのシンバル」は、ADHD(注意欠陥多動性障害)の…
詩部門入選 末永 逸 1962年、鹿児島市生まれ。1991年、ゆきのまち幻想文学賞大賞受賞。男の子二人の母。 洋楽が好きです。 受賞のことば 受賞のお知らせを頂…
総評 多彩な資質の光を求めて 磐城 葦彦 このたびの「新人賞」へ寄せられた詩は六六四篇という数となり、この七年間の比較でも一番多く、評論はほぼ同数でした。全国…
評論部門佳作入選 前川幸士 仏教大学文学部中国文学科卒業、仏教大学院文学部研究科中国文学専攻修士課程終了。1998年より詩人会議新人賞に応募。2008年6月に亡…
詩部門佳作入選 平野加代子 1973年、新潟市生まれ。新潟市在住。 受賞のことば ケヤキの木は雌雄同株なので雄の木も雌の木もありませんが、近所の公園にとても女性…
詩部門佳作入選 中村花木 1949年群馬県生まれ。前橋市在住。自他ともに中年と認めはじめる頃、初めて俳句をひねり出し、文芸作品を創ることに目覚めました。今では、…
詩部門佳作入選 大江豊 1960(昭和35)年愛知県生まれ。詩誌「午後」(名古屋)に所属。 受賞のことば 選んでいただき、ありがとうございました。この新人賞に、…
総評 現実を積極的な姿勢で 青木 みつお ことしも応募作品は多彩な内容で、作者の年齢も十代から八十代と幅広く、現実を積極的な姿勢で反映していたのは、心強いものが…
詩部門佳作入選 岩崎明 1958年岐阜市生まれ。日本大学文理学部独文学科卒。 現在会社員。岐阜県各務原市在住 受賞のことば 今までの詩作の経験から…
詩部門入選 高典子 1986年広島県生まれ。特技はレシピどおりに料理を作ること、犬と彼の心を読むこと。今は日々成長してゆく長男を抱きしめることが一番のしあわせで…
総評 多彩さを示した受賞作品たち 上手 宰 第四三回詩人会議新人賞は詩部門、評論部門ともに意欲的な作品が多数集まりました。総じて真剣に人生を捉えようとする姿勢が…
詩部門佳作入選 青木美保子 岐阜市在住。詩、俳句、エッセイを書く。詩誌「花」、「あるる」同人。 受賞のことば 老親の最終章を共に歩き、別れを告げるとき満ち足りた…
詩部門佳作入選 玄原冬子 東京都出身。 埼玉県在住。 長いブランクの後、やっと詩の入り口に向かって歩きはじめた ところです。 受賞のことば 詩は、何処かへ向かう…
詩部門入選 鮮一孝 「竹の声を聴く」 1957年12月新潟県柏崎市生まれ。上越市に在住。会社員。新潟県現代詩人会会員。 上越「詩を読む会」事務局長。詩誌「詩彩」…
総評 暗い時代にこそ詩の力を 田上悦子 今年度の詩人会議新人賞は第四二回目を迎えます。詩部門六四五篇、評論部門一一篇、昨年を越える応募数でしたが、質の高さはや…