2021年10月号2021年10月号 2021年9月21日 shiba特集 土地 建物渋谷卓男 井戸うえじょう晶 庶民の歴史佐々木洋一 開拓地杉本一男 海を埋めて柴田三吉 領分安仁屋眞昭 土地大塚史朗 住居談池田久雄 安普請松田研之 小詩片山口賢 私たちが住む土地は大西はな 生きられる斗沢テルオ 一畝の土地が教えてくれたこと坂杜宇 廃家おおむらたかじ コスモスが歩いている秋あべふみこ 執念妹背たかし 築十年青木みつお 風車のある国河合恒生 アントロポセン中林千代子 この地のつぶやき山田よう 足立の家志田昌教 老人の住む家赤木比佐江 誰もいない家上山雪香 夜の故郷床嶋まちこ 生誕地御供文範 けんこう坂にある空き家飯泉昌子 ステイホームいわじろう でぃほーむ・ほのぼのはなすみまこと 晴天照井良平 渡り鳥田辺修 不動産熊井三郎 影がうごいた菅原健三郎 6本柱の風景呉屋比呂志 仮の宿上野崇之 教師は地域に生きる中正勇 未来小泉克弥 それでも人々は生きる千葉昌秋 八月、なぎさの声水衣糸 松代の地に野口やよい かに山いだ・むつつぎ 笹竹の荒地につゝじの花が咲くエッセイ 土地は誰のものか 宇宿一成 六甲山腹の自治会 彼末れい子 南大塚界隈 南浜伊作 沖縄の基地問題を考える――オンライン学習のつどいを終えて 天野康幸 シロタ ゴードン タワー と憲法の合唱曲 芝憲子 今の現実をどう表現するか 芝原靖 浜本はつえ 横田重明 論考 外国だのみの食料(下) 光谷公男詩 四國五郎 戦争詩 未発表作品(上) 解題 反戦詩画人・四國五郎未完の『戦争詩』 四國光書評 宇宿一成 白石かずこ・水崎野里子『贈る言の葉』 高田真詩集『夜の言葉』ひうちいし 田中茂二郎 青井崇浩 河野俊一 やはぎかのう 永山絹枝いいむらすず小詩集 あなたとメダカとわたし/東京を恋する母の歌/理不尽×冷酷/空は梅雨晴れ地下室の窓 東京五輪、ワクチン、そして生きるために必要な連帯 徐京植詩作案内 わたしの好きな詩 佐倉義信 いしだひでこ詩作入門 詩と体験 丸山乃里子私の推す一篇 2021年9月号現代詩時評 静けさの音色 上手宰詩 集 評 焦らず、じっと待つ 魚津かずこ詩 誌 評 空の虹を探すように 高田真グループ詩誌評 変わりゆくものを見つめて 上岡ひとみ自由のひろば (選・草野信子/都月次郎/おおむらたかじ) 佐藤一恵/ひらたひろお/大野美波/髙橋宗司/坂田敬子/立会川二郎/有原悠二/三村あきら全国詩誌代表作品集ご推薦のお願い詩人会議グループ一覧詩人会議通信 読者会報告 9月号 佐藤和英●表紙/扉カット/表紙のことば 宮本能成 編集手帳 新基地建設反対名護共同センターニュース 核兵器禁止条約発効記念事業 第25回平和美術展◎詩井戸 渋谷卓男更地に水が湧いているそれはちょうど勝手口を出たあたりからころと木のサンダルを鳴らして家族が朝夕出入りしたところ 家屋番号 東京都品川區大井水神町弐〇八六番 木造亜鉛メッキ鋼板葺平家建 居宅壱棟 祖父が建てた家 父が育った家 私が生まれ そして手放した家戸を開けると八手と無花果の木板塀に囲われた庭にも夏になると揚羽蝶が迷い込んだそんな日々の足元に私たちの家は七十年ものあいだ隠していたのだ見知らぬ人々が汲んだ水を遮るもののなくなった空の下井戸はつかのま遠い時間を湛えている暗く澄んだ水面のむこうに釣瓶を引き上げる白い手が浮かぶ ●特集エッセイ 土地は誰のものか 宇宿一成 雨の降り続くある日、突然土石流が町を襲った。盛土が原因だったと言われている、先日の熱海市伊豆山の惨事である。かつてそこを所有していた業者が、繰り返し行われた行政指導にもかかわらず、十分な対策を取らないまま土砂搬入を続けたものらしい。自分の土地なのだからどう使おうと勝手、というような独善的な考えが透けて見えるようだ。 コロナ禍以降、超低山を歩くことが趣味の一つになった。春にはいろいろな野鳥を見た。落葉の散り敷いた歩道にはナミハンミョウが跳ねている。遊歩道わきの藪には、七月、野シランが白い蕾をつけ、マムシグサの根元に天南星の緑の実が膨らんでいる。湧き水の出る石崖には、黒いアゲハチョウが水を飲みに集まっている。尾の青い蜥蜴がいるぞと見ていると、崖の僅かな裂け目に消えていく。イヌビワが鈴生りに実り、イシガキチョウやシジミチョウが低い所を飛ぶ。虫や鳥や植物のものだな、山は。と思う。季節によって訪れては去り、わずかな命の時間をこの地で過ごして去って行くもの達だ。 土地を所有するという観念は人だけが持つ感覚だろう。所有者は年老いて、病に伏しあるいは死んでも、その人の土地や家は残っている。誰かの物としての土地には、他人は立ち入れないから、私の住む郊外の町にも、廃屋や手入れされないまま放置された草深い区画が少なくない。自然にはきっと所有という概念はない。 盛土が崩れるとその所有者の領域ばかりが損なわれるのではないし、原発事故が起これば、原発の敷地をはるかに超えた災害が起こる。起こりうると危惧されるさまざまな災害に対しては所有者が責任を持って対策をとらなければならないはずだ。 自然に属するものを所有するというのは厄介で面倒なことだと思う。土地は誰かによって所有されるのではなく、そこを使う誰かに対して貸し出されるものであればもっと気楽に生きられるのになあと感じている。 妻と散策する城山の小道で、葉先で安らうサツマニシキという美しい蛾を見た。あなたたちの山を、歩かせてもらっている。 ●編集手帳☆今月の特集は「土地 建物」。みなさんの暮らしの内実が掘り下げられていて、所有、境界、環境、自然、家族、国家、戦争ほかの記憶や思考などによってそれぞれの生きかたが表現され、読みごたえがあります。そこには平和、いのちの大切さが感じられるからでしょう。☆「四國五郎 戦争詩 未発表作品」の掲載を許可していただいた長男・光氏のご好意に深く感謝いたします。発見(69頁参照)された直筆の清書原稿40篇から22篇(本号と11月号に)を掲載させていただきます。 四國五郎(1924~2014年)さんは、召集、敗戦後、シベリア抑留から帰国し、峠三吉の「われらの詩の会」に参加(増岡敏和、山岡和範もいた)し、朝鮮戦争下、活動しました。 1969年3月には、堀ひろじと「広島詩人会議」を結成しています。 詩画人として内外の評価を高めている四國さんですが、詩そのものを、これほど多く読めるのははじめてです。うれしい限りです。(秋村宏)